【 涌  蓋  山 】  1,500m

〜平成18年2月25日〜

  平成18年、今年の初登山をどこにしようかと迷ったあげく、年賀状に使用した大分の三股山にしようかと思ったが、ここは先の楽しみに残すことにし、その三股山を含めた久住連山をパノラマで眺めることができる、 すぐ近くの涌蓋山に登ることにした。

 インターネットで調べると、先日の雨で既に雪も溶けてしまっているとの情報、それでも冬山であるので、一応防寒の準備をしていく。

 6時40分に出発、高速に乗る時に初めてETCゲートを使用、なるほど便利がいい。しかも通勤割引で半額となる。九重ICまで1300円!と安い。

 大分・筋湯温泉近くにある「ひぜん湯」を探す。道路際にてやっと小さな看板を見つける。近くの公共駐車場に車を止めて、登山の準備をして案内板が出ていた坂道を降りていく。
 しかしながら、インターネットで紹介されていた民家(登山道は民家の横を通っていくとあった、その民家)がない。どうやら水害で流されたようである。また、 橋の手前に九重町と玖珠警察署長の連名で「告!! 山頂までの往復は6時間以上を要するので午後からの登山は注意」と書かれている。インターネットでは確か2時間程度で山頂と書かれていたと思っていたので意外な感じである。

 思案したあげく、ここは改めて十分確認した上で登ることにし、今回は「万年山」に登ることにして移動することにした。
 宝泉寺温泉に向かう途中の地蔵原というところで「涌蓋山登山口」との案内を見つけた。そういえば、インターネットでもこのルートもあると紹介されていたのを思い出す。目の前に涌蓋山は見えている。よってここから登ることにし、車道を進む。やがて行き止まりになり、そこに登山口との表示があった。ここに車を止めて登り始める。時間は10時20分になっていた。

 葉が完全に落ちた雑木林の中を歩いていく。落ち葉を見ていると結構紅葉(もみじ)の葉も多いので紅葉の季節は綺麗であろうと推測される。どんぐりや栗のいがも多い。

 やがて林道に出た。ここまでゆっくり歩いて約1時間かかっている。案内板があり、10メーターほど林道を行くと、右方向に涌蓋山と書かれている。土砂崩れで道がなくなった急勾配の登山道を登っていく。

 まだ雑木林が続く。風が強くなってきた。山頂が間近なせいか。風が冷たいので、風をよけた場所に座り込み、コーヒーを飲みながら小休止する。女房も結構頑張っている。富士登山を控えていることから頑張ってもらわなければ・・・。

 山頂に着いたのは12時40分、長めにとった休憩を除くとちょうど2時間程度の登りになる。
 山頂は久住連山方面からの風が強い。下から吹き上げる風であるが、結構冷たいため、寒く感じる風である。反対側から団体さんの一行が登ってこられた。15人程度の団体で、皆「風が強いねー」とびっくりされている。

 それでも山頂が広く、風が上がってくる反対側の草の上では、座り込むとほとんど風も感じない。下からの吹き上げる風であるから、反対側の下は影響なしということである。ふしぎな感じであるが、ここでくつろぎ、景色をたのしみながらおにぎりを食べることにする。今回はポットに熱いお湯を入れてきているので、これでカップスープを作って飲む。おいしく、身体が暖まる。

 目の前に久住連山が広がる。まさに大パノラマである。デジカメでパノラマのセットして写真をとる。帰ってからの編集が楽しみであるが、空の青さが少ないのが残念ではある。

 下りは滑らないように、木や岩に手をつきながら降りていく。下の黒っぽい土が湿っているところは特によく滑る。石も浮き石が多いので、うっかり安心して石を踏むと、そのままずるずると石と一緒に滑り落ちることもあった。

 女房が足が痛そうであるが、何とか麓の車のところまで降りてきた。時間は15時少し過ぎていたので、下りは1時間20分ほどで降りてきた。

 登山靴を脱ぎ、軽装にして車に乗り込み、帰路につく。帰りも通勤割引の適用を受けるように、基山PAにて時間を調整し、17時少し前にここを出る。これで太宰府IC通過が17時過ぎになり、高速料金が半額になり、都市高速料金を加えて、1750円との表示が示された。

 無事帰宅、時間は17時38分であった。本日の走行距離は278kmになっていた。
 

 登り;2時間  下り:1時間20分