【 久 住 山 (霧) 】  

〜平成16年6月5日〜

 家のリフォーム中のため、休日もなかなか外出できないでいるが、身体がなまりそうなのでそろそろ山登りを計画する。
 今回は九重山開きを翌日(6月第1日曜日)に控えた久住山に登ることにした。
 6月5日土曜日4時50分出発、愛宕インターから都市高速に乗り、5時15分大宰府インターから九州道に入り鳥栖ジャンクションから大分道へ。
 今回は家のリフォーム中で多くの人が出入りするために落ち着かず、相当にストレスがたまっている犬のラミーも連れていくことにした。ラミーは車に酔うために、日頃からブランコに乗せて鍛えている。最初はいやがっていたが、最近では自分からブランコに飛び乗るようになり、よだれの出方もにぶくなってきたので(酔うとすぐによだれが出てくるのでわかる)だいぶ車にも強くなってきていると思われるが、それでも車の中にはバスタオルを敷いたりとそれなりの準備をしておいた。

 また、いつもは九重インターを降りて210号線に出て左折し九酔渓を経由して長者原に出ているが、今回は職場の江藤グループ長の薦めで210号線に出て右折し、九重町役場前を通り、泉水グリーンロード経由で長者原に出てみることにした。途中、宝泉寺温泉方面との分岐があるがここを左折すると、後は道路案内どおりで間違いない。

 久住山へは久しぶりに行く。ほぼ3年ぶりになるか。学生の頃から登り初めてもう何回登ったか数知れない。卒業したての頃は1年に2回、6月と10月と登っていた。
 最短距離は牧ノ戸峠からの登山道で、ほぼ2時間で山頂にたどりつく。最初の沓掛山展望台までが舗装されているため少々無粋ではあるが、その後はブラブラの散策気分で行けるため楽なコースである。

 牧ノ戸峠着7時ちょうど着、走行距離143km。途中ラミーのために休憩をとったため少し時間がかかった。峠の駐車場は予想通り満車状態で、少し戻ったところの駐車場に止めに戻る。ここで準備を整え峠に向かう。峠の女性トイレの前は行列ができていた。
 7時30分登山開始、登山道も行列ができている。沓掛山第2展望台からいつもよく見えている阿蘇涅槃像が今日は雲がかかっていてほとんど見えない。しかし久住山の山頂は見えている。
 1時間少々で久住山と扇ケ鼻分岐点に到着する。深山霧島が少しではあるが群生して咲き誇っている。が、霧が深い。山では霧のことをガスがかかると言うが、まさにここから先はガスがかかって先が見えない。風も強く、時々雨模様で雨がぱらつく。先に行く人も少ないようだ。

 ところで、今朝、リュックの中身を点検し、今日は天気がいいからカッパはいらないかといつもは入れたままにしているものを今日に限っておいてきてしまった。皮肉なものである。まあ、カッパがあっても先まで行ったかどうかであるが、ラミーもいることだし、やはりカッパがあっても諦めたかなと思う。
 時々雨がぱらつくので、しばらく木陰で待機していたが諦めて戻ることにする。ガスが次から次に流れていくが、途切れそうにない。
 沓掛山手前まで戻り、ここでリュックを降ろして、ビールを飲む。今回は袋状の保冷パックを手に入れた女房が、このビールを準備してくれていた。有り難い。
 ラミーも疲れたようで横になって寝そべっていた。久住山の方は相変わらずガスがかかっている。
 次々に登山の団体がとおりすぎていく。高校生の団体や、旅行会社のツアー団体もいた。家族やグループは数知れない。

 沓掛山の第1展望台まで降り、まだ時間は早いがここで昼食をとることにした。お湯を沸かし、スープを作って飲む。更にコーヒーを入れて飲む。久住山近くはガスがかかって寒いくらいであったが、ここは天気もよく日差しが強い。標高差のなせるわざである。  
 
 峠に下りてきて、売店にてジオ・アートの「くじゅう連山」の地図を購入し、駐車場に向かう。リュックを降ろし靴を履き替える。
 12時25分出発、帰りはいつもの九酔渓経由で帰る。13時九重インター着ここまでで167km、九重インターから牧ノ戸峠まで来る時は26kmで帰りが24kmであった。距離的にはいつもの道の方が短いが、九酔渓が混んでいる時は来るときにとおった道の方がよさそうだ。
 鳥栖ジャンクション14時10分通過、愛宕インター14時38分で無事帰着した。
 
 

 霧のため、扇ヶ鼻分岐点から引き返した。